 |
家は一生に一度とも言える「大きな買い物」となるため多くのお客様が、
「家はもうちょっと頭金を貯めてから」「あと何年してから」と考えられるようですが、実際は今の家賃に1~2万円プラスするだけの方がほとんどです。 |
|
 |

1,500万円の借入 長期低利タイプ (※金利を年2.70%とした場合 )
ボーナス払い無し (10年固定)
返済期間 |
月々の返済額 |
年間の返済額 |
35年 |
55,247円 |
662,964円 |
30年 |
60,840円 |
730,080円 |
|
|

< オール電化住宅仕様 >
1,700万円の借入 長期低利タイプ 年2.70% (※金利を年2.70%とした場合 )
ボーナス払い無し (10年固定)
返済期間 |
月々の返済額 |
年間の返済額 |
35年 |
62,613円 |
751,356円 |
30年 |
68,953円 |
827,436円 |
|
|
 |
いかがですか?
先延ばしにしているよりも、自分の家で、家族と充実した暮らしを始めませんか!
◆ 持ち家がいいのか、賃貸がいいのか?
【 賃貸 】 |
【 持ち家 】 |
メリット |
メリット |
● いつでも引越しが出来る
● 収入に応じて住まいを変更できる
● デフレや築年数の経過で家賃負担が軽くな る可能性がある
|
|
● ローンの返済が終われば、住居費負担が非常に軽くなる
● インフレによる資産価値の上昇が期待できる
● 自分の好きなようにリフォームができる
|
|
デメリット |
デメリット |
● 老後も家賃を支払う必要がある
● 高齢になると借りにくくなる
● インフレによって家賃が上昇する可能性がある
|
|
● 引越しがしにくい
● 収入減に対応しにくい
● ローン以外の住居費負担が意外と重い
● デフレになると資産価値が目減りする
|
|
持ち家にすると確かにメンテナンス費用など自分で負担しなければなりませんが、
持ち家は心が落ち着いて、精神的に安定するそうです。
テクノストラクチャー工法は、その費用を抑えることができます。
小さな疑問や不安を一つずつ解決しながら、理想の住まいづくりを、
私たちもお手伝いさせていただければ幸いです。
◆ ご自分で簡単に住宅ローンのシミュレーションができます。
【フラット35】住宅ローンシミュレーション
|
|
▲ Q&Aに戻る |